はじめに:イカランプはフィジカルトレーニングなのか?
バトル中の画面上部にあるイカタコのアイコン、通称イカランプ。
両チームの生存人数だけでなく、ブキやスペシャル貯まり状況など、ここだけでも重要な情報が詰まっています。
https://x.com/bioreyoru/status/1818968652236103854
指導で理屈を教えていく時の唯一のパワープレイがイカランプ見ろだという結論に近づいていく。
これができないと話が始まらない感がすごい。
フロントガラス隠して車運転してるようなもん。
この話題が出た前後ぐらいで、「イカランプを見る技術だけは体で覚えるしかない」という話題が盛り上がっていました。
「じゃあ体で覚えるか」(素直)となってはじめたのがこの日記です。
使用ブキ・ギアパワー
スプラローラー(オーダーローラー レプリカ)
スプラローラーコラボ
2024-08-29
現状でどこまでイカランプが見えているか(自称)
接敵中
均衡
抑え
打開
- 現在の人数はだいたい分かる
- 人数が増減したタイミング、ブキ種類、スペシャル貯まりは、限られた状況でしか分からない
なにができれば「イカランプが見えている」といえるか
定量的な基準
- 勝ちにつながる行動をする
- 負けにつながる行動を回避する
相手のスペシャル貯まり表示から、相手の行動を予測する
- 生死
- ブキ種類
- スペシャル貯まり
2024-09-01
何かをする習慣を身につけるには
インターバルタイマーを作ろう
2024-09-02
イカランプで読み取りたい情報の優先度
- 味方の人数
- 敵の人数
- 敵のスペシャル
- 味方のスペシャル
- これから対面したいが、相手が近接突進系スペシャルを持っているかもしれない
- これから前進したいが、相手がエナスタを使って反撃してくるかもしれない
なにができれば「イカランプで人数差が見えている」といえるか
↓
- 行動に移るまでが遅い
- イカランプから情報を読み取るスピードを速くする
- 敵のスペシャルでカウンターを食らう
- イカランプから敵のスペシャル貯まり状況を読み取る
- 前進しようとしたが、イカランプから人数不利を読み取って踏みとどまった
- イカランプから1枚人数不利を読み取って下がろうとしたが、味方が2キル取ったため人数有利と判断、攻めに転じた
イカランプ以外で、すでに画面から情報を読み取れているもの 第三者からの評価
- 自分のスペシャルゲージの貯まり状況
- (例)テイオウがもう少しで貯まりそうなので、前に出る
- オブジェクトのカウント
- (例)カウントリードしているので、テイオウっはオブジェクトを止めるために使う
2024-09-12
考えた通りに行動するのは難しい
- 10秒に1回、味方と敵の生存人数を読み上げる
- ↑の情報を元に、今から自分が何をするつもりか宣言する
2024-09-21
ゲームスピードが早いと判断が間に合わない
- イカランプから情報を読み取る
- 次に何をするか考える
- 通話で次にやることを宣言する
人数不利時の潜伏がバレがち
2024-09-24
- 7戦 5勝 2敗
- チャレンジ アサリ 1勝 0敗
- チャレンジ エリア 4勝 2敗
2024-10-05
- 15戦 10勝 5敗
- チャレンジ エリア 1勝 1敗
- ナワバリ 1勝 0敗
- オープン ヤグラ ソロ 8勝 4敗
今日の目標
やること
できたこと
- イカランプの人数差を声に出して読み上げる
- インターバルタイマー 10秒毎
- 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く
考えることが少ないブキ/ルールでイカランプに思考リソースを回す
試したいこと
イカランプだけを見るナワバリ
他人の動画を見てイカランプの状況を声に出して読み上げる
2024-10-06
- オープン ヤグラ ソロ 5勝 6敗
今日の目標
やること
できたこと
- イカランプの人数差を声に出して読み上げる
- インターバルタイマー 10秒毎
- 特定の音が聞こえたとき ← New !!
- 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く
特定の音を条件にイカランプを見ていたことに気付いた
- 味方の「やられた」
- 敵味方がデスしたときの爆発音(?)
- 敵味方のスペシャルの効果音
- オブジェクトを確保したときの効果音
2024-10-13
- 21戦 10勝 11敗
- チャレンジ ヤグラ 4勝 8敗
- チャレンジ エリア 6勝 3敗
今日の目標
やること
できたこと
- イカランプの人数差を声に出して読み上げる
- インターバルタイマー 10秒毎
- 特定の音が聞こえたとき
- 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く
- 味方より先に回線落ちに気付く ← New !!
イカランプが見えると回線落ちに早く気付く
イカランプを見る練習をするとエイムとキャラコンが上手くなる
2024-11-26
イカランプを物理的に隠すと勝率は下がるか
モニターのイカランプ部分にシールを貼って物理的に隠す
↓
隠す前より隠した後のほうが勝率が低くなれば、隠す前はイカランプから情報を得て勝っているといえる
↓
イカランプが見えている証拠になる
という過酷すぎる検証法を見てしまった 過酷すぎて試す勇気がない
2025-04-07
イカランプと4人未満チームのスプラトゥーン
数年ぶりに3vs3のプラベをやった
4人目のイカランプが常に回線落ちしている見た目で、気になって仕方がなかった
つまり、気になって仕方がない程度にはイカランプが目に入っているということでは?
少人数チーム戦はイカランプを見る練習になる!
次のステップは「チームの人数に満たないイカランプを気にするのは思考リソースの無駄なので見ない」かな
チームの人数が少ないほど味方カバーの練習になる説
- カバーをする側
- カバー先の選択肢(=交戦中の味方と相手の人数)が減るので思考リソースが減る
- カバーをされる側
- 受けるダメージ(=攻撃してくる相手の人数)が減るのでデスしにくくなる
2vs2のイベマペアヤグラでゾンビヤグラ乗りをやったとき、傘やバリアで受けるダメージが4人チームの半分になるのは純粋に強かった記憶がある
ちなみに自分は、思考リソースや受けるダメージが減るメリットよりも、一人当たりの役割の幅が増えるデメリットのほうが大きいので、少人数チーム戦そのものは苦手
2025-05-04
イカランプを見ることは「目的」ではなく「手段」
「敵味方の生存状況は目視で全部把握しているので、イカランプから生存状況を知る必要がない」と言っていたプレイヤーの話を聞いちゃった
イカランプを見ることは「目的」ではなく、あくまで勝つために情報を得る「手段」のひとつ
別の「手段」があるためイカランプが必要ないプレイヤーもいるが、自分にとっては目視よりもイカランプから情報を得るほうが比較的マシなため、「手段」として手札に入れたい
デスナイスをするためには技術が要る
余談だが、デスナイスが上手い(!?)プレイヤーは、味方の生存状況を見るのが上手いプレイヤーだと思う
なぜなら、自分の同格パワー帯ではデスナイスをされることが滅多にないため
稀に出会うと「味方の生存状況が把握できるくらい上手いプレイヤーがいるパワー帯に来られたな 自分のことをキャリーするに値しないプレイヤーだと教えてくれてありがとう」となる
味方の生存状況が見えないがゆえに、デスナイスをすることすらままならない世界は、あります
2025-05-10
イカランプでアサリの個数が見えた
【スプラトゥーン3】一撃離脱ヴァリアブルローラー 2025春
イカランプでアサリの個数を見て、その情報を元に立ち回りを変えることができた
ガチアサリはイカランプを見る練習になる
まとめ:100日後にイカランプは見えたか
100日どころか3シーズンも経過していた
実プレイ時間は100日もやっていないと思う
インターバルタイマーを使わなくなった
2025-03-10 にOBSを Ver.30.2.3 → Ver.31.0.2 に上げた
設定にトラブルがあり、設定をはじめからやり直した
このとき一時的にインターバルタイマーをOFFにして、そのままONにし忘れたまま 2025-05-24 までプレイしていた
OFFのままでも特に支障はなかった OFFの期間にできるようになったことは 2025-04-07, 2025-05-10 の日記の通り
支障が出るほど元から見えていなかったのは、それはそう
イカランプから得た情報を元に、どんな行動ができるようになったか
- イカランプの人数差を声に出して読み上げる
- インターバルタイマー 10秒毎
- 特定の音が聞こえたとき
- 味方の「やられた」
- 敵味方がデスしたときの爆発音(?)
- 敵味方のスペシャルの効果音
- オブジェクトを確保したときの効果音
- 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く
- 味方より先に回線落ちに気付く
- 3vs3のプラベでチームの人数に満たないイカランプが常に消灯しているのが気になる
- イカランプで人数不利に気づいてリスジャンする
- イカランプで味方のスペシャルが貯まったのを見て、自分もスペシャルを使う
- ヴァリのミサイル打開
- イカランプでアサリの個数を見て、その情報を元に立ち回りを変える
- 相手のアサリの個数が少なければ盤面不利でも焦らない
情報を得る量も、得た情報を元にした行動もまだまだ少ないが、
- イカランプの状態が変化すると落ち着かない
- なにも行動しないよりはマシ
ぐらいにはなった
課題の期日と達成条件を明確にする
イカランプ練習期間に平行してやった課題
- 【スプラトゥーン3】“playing smarter: a guide to improving tactical thinking”(日本語訳『より賢くプレイする:戦術的思考を改善するためのガイド』)を読んだメモ
- 【スプラトゥーン3】ジャンプビーコン設置場所メモ
- 【スプラトゥーン3】一生に一度は環境ブキを経験する イカニンジャ型スプラローラー編 2024冬
- 【スプラトゥーン3】一生に一度は環境ブキを経験する イカニンジャ型スプラローラー編 2025春
- 【スプラトゥーン3】一撃離脱ヴァリアブルローラー 2025春
イカランプ練習開始が、“playing smarter”読書会と一生一度イカニンジャより前だったのマジ?
グランドフェスをガン無視してインターバルタイマーを作っていたのが懐かしいですね
グランドバンカラアリーナのビッグランもトリカラバトルも未プレイです対戦ありがとうございました
再度、冒頭の引用を振り返る
https://x.com/bioreyoru/status/1818968652236103854
指導で理屈を教えていく時の唯一のパワープレイがイカランプ見ろだという結論に近づいていく。
これができないと話が始まらない感がすごい。
フロントガラス隠して車運転してるようなもん。
これを見て「今すぐ練習を始めなければ手遅れになる!」という焦りがあったのは確か
イカランプを視界に入れただけでは目標達成ではないのは初めから分かっていた通り
「100日後」というネタ先行の期日設定なのもよくなかった
だらだら続けても意味がないため、イカランプに焦点を当てた練習は一旦ひと区切りとする
今後は、いろいろな課題を達成するための「手段」のひとつとして練習していくことになるでしょう
更新履歴
- 2024-09-15 【Splatoon3 Ver. 9.1.0】 投稿
- 2024-10-15 【Splatoon3 Ver. 9.1.0】 2024-10-13 まで追加
- 2025-05-25 【Splatoon3 Ver. 9.3.0】 2025-05-10 まとめ まで追加
0 件のコメント:
コメントを投稿