【スプラトゥーン3】100日後にイカランプが見えるタコ

2024-09-16

ヴァリアブルローラー スプラトゥーン3 スプラローラー スプラローラーコラボ

t f B! P L


はじめに:イカランプはフィジカルトレーニングなのか?


バトル中の画面上部にあるイカタコのアイコン、通称イカランプ。

両チームの生存人数だけでなく、ブキやスペシャル貯まり状況など、ここだけでも重要な情報が詰まっています。

https://x.com/bioreyoru/status/1818968652236103854

指導で理屈を教えていく時の唯一のパワープレイがイカランプ見ろだという結論に近づいていく。
これができないと話が始まらない感がすごい。
フロントガラス隠して車運転してるようなもん。

この話題が出た前後ぐらいで、「イカランプを見る技術だけは体で覚えるしかない」という話題が盛り上がっていました。
「じゃあ体で覚えるか」(素直)となってはじめたのがこの日記です。

使用ブキ・ギアパワー

スプラローラー(オーダーローラー レプリカ)


スプラローラーコラボ


2024-08-29

現状でどこまでイカランプが見えているか(自称)

※あくまで自称であり、第三者からの評価は分かりません

接敵中

何も見えない

均衡

味方の人数
相手の人数

抑え

味方の人数
相手の人数
相手の復帰タイミングとブキ種類

打開

味方の人数
相手の人数
味方の復帰タイミングとブキ種類
味方のスペシャル貯まりとブキ種類

  • 現在の人数はだいたい分かる
  • 人数が増減したタイミング、ブキ種類、スペシャル貯まりは、限られた状況でしか分からない
打開は、2で人数スペシャル合わせ打開ゲーを散々やらされたおかげかも
特にジェッスイのミサイル合わせ

抑えは、3でローラーを持ち始めてからできるようになったかも
ローラーの抑え/打開は、できることが少ないぶん、思考リソースがイカランプに回せる
均衡~接敵中は情報量が多く、イカランプが見えないのも納得

ここまで書いといて、第三者視点からは「いや全然見えてないだろ!」というのは大歓迎です 指摘してください

なにができれば「イカランプが見えている」といえるか

定量的な基準

イカランプが目に入っているだけでは見えているとはいえない

「イカランプ見てる(見てない)(自称)(大嘘)」
とならないために、第三者からの評価だけでなく、定量的な基準がほしい

イカランプから得た情報を元に、
  • 勝ちにつながる行動をする
  • 負けにつながる行動を回避する
ができれば、見えていると言ってもよい
できていなければ、見えている自覚があっても見えていないのと同じ

相手のスペシャル貯まり表示から、相手の行動を予測する

「相手に突然チャクチを撃たれてデスする人は、イカランプが見えていない」
という話を聞いたことがある
この歌詞私のことだ…… ちなみに2のチャクチからずっとそう

相手がチャクチを吐くのが予測できるということは、相手イカランプの
  • 生死
  • ブキ種類
  • スペシャル貯まり
が見えているということでは?

「意識外のチャクチでデスしない」
これを最初の目標にするとよさそう
うまくいけば、他の突進系スペシャル(サメ、ハンコ、テイオウ)にも応用できそう

2024-09-01

何かをする習慣を身につけるには

先駆者の話を聞くと、一定時間ごとに音を鳴らすタイマー(インターバルタイマー)などを使って、強制的にイカランプを見る習慣を身につけているもよう

何かをやりたいと思っただけではすぐできないので、

行動しないのが普通の状態
強制的に、一定時間ごとに行動する
習慣化すると、
一定時間ごとに行動をすると落ち着く
行動をしないと落ち着かない
無意識に、一定時間ごとに行動をしてしまう
行動するのが普通の状態

に持っていくのが手っ取り早いんだろうな

インターバルタイマーを作ろう

というわけで、インターバルタイマーを自作しました。
バトル開始/終了に合わせて自動でタイマーが動きます。

2024-09-02

イカランプで読み取りたい情報の優先度

インターバルタイマー試運転
敵のスペシャル貯まり状況を読み上げるbotをしていたがなんか違う
そしてチャクチ持ちはあまり来なかった

オープンで味方に質問してみた

↑優先高
  • 味方の人数
  • 敵の人数
  • 敵のスペシャル
  • 味方のスペシャル
人数差が一番汎用性が高い
行動の判断材料として使うことが多いため

敵のスペシャルを見る必要があるときは以下の時
  • これから対面したいが、相手が近接突進系スペシャルを持っているかもしれない
  • これから前進したいが、相手がエナスタを使って反撃してくるかもしれない

なにができれば「イカランプで人数差が見えている」といえるか

=行動の理由にイカランプから得た情報が含まれているか?

「今なぜ前進/後退したか?」
と聞かれたときに
「イカランプの情報を元に、人数有利/人数不利が分かったから」
と答えられたらOK

前進/後退しようとした
なぜ前進/後退しようとした?
安全/危ないと判断したから
なぜ安全/危ないと判断した?
人数有利/人数不利が分かったから
なぜ人数有利/人数不利が分かった?
イカランプを見たから!

行動の方向性が合っている状態で、
  • 行動に移るまでが遅い
    • イカランプから情報を読み取るスピードを速くする
  • 敵のスペシャルでカウンターを食らう
    • イカランプから敵のスペシャル貯まり状況を読み取る
など、ここでようやく人数差の次のステップがはじまる
  • 前進しようとしたが、イカランプから人数不利を読み取って踏みとどまった
  • イカランプから1枚人数不利を読み取って下がろうとしたが、味方が2キル取ったため人数有利と判断、攻めに転じた
このように 判断→行動 が試合展開に追い付くようになると理想

余談だが、回線落ちにどれだけ早く気付けるか、もイカランプを読み取る技術

イカランプ以外で、すでに画面から情報を読み取れているもの 第三者からの評価

イカランプ以外で、すでに画面から情報を読み取れているものがある
  • 自分のスペシャルゲージの貯まり状況
    • (例)テイオウがもう少しで貯まりそうなので、前に出る
  • オブジェクトのカウント
    • (例)カウントリードしているので、テイオウっはオブジェクトを止めるために使う
これらを見る習慣はすでにある
同様に、イカランプを見る習慣も追加すればよい

ちゃんと見えているものもあるらしい よかった

2024-09-12

考えた通りに行動するのは難しい

今日の目標
  • 10秒に1回、味方と敵の生存人数を読み上げる
  • ↑の情報を元に、今から自分が何をするつもりか宣言する
初手で「1vs4! ウワーーーッ自分1人だ潜伏します!!!」と宣言しながら敵の群れに突っ込んでいったのは自分でも笑っちゃった
だって言う前からもう左スティック前ガン押しなんだもん
「イカランプ見てる(見てない)(自称)(大嘘)」の典型例だった

まずは、宣言した通りに体を動かすところから そこから???
これは先が長そうだ スプラトゥーン面白くなってきたな!

2024-09-21

ゲームスピードが早いと判断が間に合わない

格上のオープンに混ざるとゲームスピードが早くてイカランプを見る余裕がないし見ても判断が間に合わない!
  1. イカランプから情報を読み取る
  2. 次に何をするか考える
  3. 通話で次にやることを宣言する
3 の時点で味方のほうが先にポジションについている はっや
なんならイカランプに気付く前に先を越される はっっっや

最終目標はあのゲームスピードについていくことなので、負荷をかけて練習するにはいいんだけど
段階を踏むならまずは同格帯域でできるようになるところから ソロでも練習しましょう

スペシャルゲージもうすぐ貯まりそう報告はできていたらしい やったね
しかし延長阻止テイオウの責任の重さよ

人数不利時の潜伏がバレがち

2vs4 や 1vs4 で人数不利のときに潜伏しようとするものの、すぐに見つかってしまう

前述のとおり、人数不利に気づくのが遅いため、

気づいたときにはもう敵が来ている
逃げることも効果的な潜伏場所に移動することもできず、その場に留まるしかない
中途半端な場所で潜伏して、クリアリングですぐバレているのでは?

判断の遅さは筋トレ(脳トレ?)で改善するしかないとして、
スペシュ修行のときは、人数不利はガン逃げ一択だったので判断の負荷が軽かった気がする
ローラーを持ち始めて、潜伏キルを狙う or 逃げる の択が増えたことで、判断の負荷が増えたのでは?

じゃあどちらかに決め打ちするか
ローラーでガン逃げ一択は違うな 人数不利に気づいた瞬間に全速力で潜伏場所に駆け込んでみるか?

2024-09-24

  • 7戦 5勝 2敗
  • チャレンジ アサリ 1勝 0敗
  • チャレンジ エリア 4勝 2敗

チャレンジの同格相手だとまだなんとかなる
ゲームスピードかー 少なくとも同格のゲームスピードにはついていきたいね

バトルメモリーの相手視点だと、そこそこ厄介なローラーの皮がかぶれているようで自己肯定感上がる

2024-10-05

  • 15戦 10勝 5敗
  • チャレンジ エリア 1勝 1敗
  • ナワバリ 1勝 0敗
  • オープン ヤグラ ソロ 8勝 4敗

今日の目標

やること

イカランプの人数差を声に出して読み上げる
人数不利~同数 潜伏キルを狙う
人数有利 ヤグラに乗る

できたこと

  • イカランプの人数差を声に出して読み上げる
    • インターバルタイマー 10秒毎
  • 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く

考えることが少ないブキ/ルールでイカランプに思考リソースを回す

ロラコラは考えることが多いので、ソロはスプロラを持つことにした
できることが少ないぶん、考えることが減る 思考リソースをイカランプに回す作戦
ゾンビを積んでヤグラに乗る! 以上!

人数を読み上げるだけならできるらしい
人数の情報を行動に反映させられるかどうかはまだ怪しい
「2vs4だ~」と言いながら体はヤグラに飛び乗っていたりする
バリアは貯まり次第即吐きしなくなった やったね

「スペシャルゲージを見て、バリアがもうすぐ貯まりそうだから前に出る/ヤグラに置きに行く」は分かるようだ
イカランプを見るよりスペシャルゲージを見るほうを先に習得することあるんだ

試合は連勝した ゾンビオブジェクト粘着がシンプルに強いんだわ
連勝しすぎたのか後半はゲームスピードの速い部屋にぶちこまれて悲鳴を上げていた
こちとらイカランプも満足に見えてないんですよ お手柔らかに

試したいこと

イカランプだけを見るナワバリ

おすすめされて試しに1戦だけ銀モデでやってみた
銀モデのナワバリも行動パターンを固定しやすいのもあって、イカランプを見る余裕がある
ガチルールの前のウォーミングアップにもよさそう

他人の動画を見てイカランプの状況を声に出して読み上げる

ゲームをプレイできないときに

2024-10-06

  • オープン ヤグラ ソロ 5勝 6敗

今日の目標

やること

イカランプの人数差を声に出して読み上げる
人数不利~同数 潜伏キルを狙う
人数有利 ヤグラに乗る

できたこと

  • イカランプの人数差を声に出して読み上げる
    • インターバルタイマー 10秒毎
    • 特定の音が聞こえたとき ← New !!
  • 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く

特定の音を条件にイカランプを見ていたことに気付いた

今は、インターバルタイマーを使って10秒に1回、強制的にイカランプを視界に入れている
それ以外でも自発的にイカランプが視界に入ることがあるようだ
それは「音」
  • 味方の「やられた」
  • 敵味方がデスしたときの爆発音(?)
  • 敵味方のスペシャルの効果音
  • オブジェクトを確保したときの効果音
いつからこの習慣ができたのかは分からない
何らかのキルデスが発生したことを音で知る→イカランプで具体的な人数差を知る は役に立ちそう 続けていきましょう

2024-10-13

  • 21戦 10勝 11敗
  • チャレンジ ヤグラ 4勝 8敗
  • チャレンジ エリア 6勝 3敗

今日の目標

やること

イカランプの人数差を声に出して読み上げる
人数不利~同数 潜伏キルを狙う
人数有利 ヤグラに乗る

できたこと

  • イカランプの人数差を声に出して読み上げる
    • インターバルタイマー 10秒毎
    • 特定の音が聞こえたとき
  • 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く
  • 味方より先に回線落ちに気付く ← New !!

イカランプが見えると回線落ちに早く気付く

当たり前である
味方が回線落ちに気付いてナイスしはじめる前に気付くことができた やったね

実は回線落ちの効果音をトリガーにしているので、イカランプのみから判別しているわけではない

イカランプを見る練習をするとエイムとキャラコンが上手くなる

なにを言っているか分からないが、実際曲射の精度が上がったりイカロールが出る頻度が増えたりしている

1試合で1週間ぶんの振りを当てたし1か月ぶんのイカロールを出したかもしれない 試合中「これよく当てたな」ってずっと言ってた
初めて相手のメインウェポン攻撃をイカロールで弾いた
でも相手がいることに気付いていないし、地形に沿ってイカロールを出したらたまたま弾いただけだし、よく見たらリスポーンアーマーかもしれない
地形に沿って無意識にイカロールを出せたのは本当

ヤグラを中心に遊んでいるおかげで、ヤグラという地形を絡めたアクションが鍛えられているのかも
下から曲射してよし、対面の遮蔽物にしてよし、イカロールを絡めて昇り降りしてよし、の地形が必ず存在しているのだから有効に使おう

やっぱりイカランプ関係ないやんけ 純粋に試行回数が増えたのが効いている
アクションに割く思考リソースを圧縮すればイカランプに回せる思考リソースが増えるはずなのでいいんじゃないでしょうか

2024-11-26

イカランプを物理的に隠すと勝率は下がるか

モニターのイカランプ部分にシールを貼って物理的に隠す

 隠す前より隠した後のほうが勝率が低くなれば、隠す前はイカランプから情報を得て勝っているといえる

イカランプが見えている証拠になる

という過酷すぎる検証法を見てしまった 過酷すぎて試す勇気がない

2025-04-07

イカランプと4人未満チームのスプラトゥーン

数年ぶりに3vs3のプラベをやった

4人目のイカランプが常に回線落ちしている見た目で、気になって仕方がなかった
つまり、気になって仕方がない程度にはイカランプが目に入っているということでは?
少人数チーム戦はイカランプを見る練習になる!

次のステップは「チームの人数に満たないイカランプを気にするのは思考リソースの無駄なので見ない」かな

チームの人数が少ないほど味方カバーの練習になる説

  • カバーをする側
    • カバー先の選択肢(=交戦中の味方と相手の人数)が減るので思考リソースが減る
  • カバーをされる側
    • 受けるダメージ(=攻撃してくる相手の人数)が減るのでデスしにくくなる

2vs2のイベマペアヤグラでゾンビヤグラ乗りをやったとき、傘やバリアで受けるダメージが4人チームの半分になるのは純粋に強かった記憶がある

ちなみに自分は、思考リソースや受けるダメージが減るメリットよりも、一人当たりの役割の幅が増えるデメリットのほうが大きいので、少人数チーム戦そのものは苦手

2025-05-04

イカランプを見ることは「目的」ではなく「手段」

「敵味方の生存状況は目視で全部把握しているので、イカランプから生存状況を知る必要がない」と言っていたプレイヤーの話を聞いちゃった

イカランプを見ることは「目的」ではなく、あくまで勝つために情報を得る「手段」のひとつ
別の「手段」があるためイカランプが必要ないプレイヤーもいるが、自分にとっては目視よりもイカランプから情報を得るほうが比較的マシなため、「手段」として手札に入れたい

デスナイスをするためには技術が要る

余談だが、デスナイスが上手い(!?)プレイヤーは、味方の生存状況を見るのが上手いプレイヤーだと思う
なぜなら、自分の同格パワー帯ではデスナイスをされることが滅多にないため
稀に出会うと「味方の生存状況が把握できるくらい上手いプレイヤーがいるパワー帯に来られたな 自分のことをキャリーするに値しないプレイヤーだと教えてくれてありがとう」となる
味方の生存状況が見えないがゆえに、デスナイスをすることすらままならない世界は、あります

2025-05-10

イカランプでアサリの個数が見えた

【スプラトゥーン3】一撃離脱ヴァリアブルローラー 2025春

イカランプでアサリの個数を見て、その情報を元に立ち回りを変えることができた
ガチアサリはイカランプを見る練習になる

まとめ:100日後にイカランプは見えたか

100日どころか3シーズンも経過していた
実プレイ時間は100日もやっていないと思う

インターバルタイマーを使わなくなった

2025-03-10 にOBSを Ver.30.2.3 → Ver.31.0.2 に上げた
設定にトラブルがあり、設定をはじめからやり直した
このとき一時的にインターバルタイマーをOFFにして、そのままONにし忘れたまま 2025-05-24 までプレイしていた
OFFのままでも特に支障はなかった OFFの期間にできるようになったことは 2025-04-07, 2025-05-10 の日記の通り
支障が出るほど元から見えていなかったのは、それはそう

イカランプから得た情報を元に、どんな行動ができるようになったか

  • イカランプの人数差を声に出して読み上げる
    • インターバルタイマー 10秒毎
    • 特定の音が聞こえたとき
      • 味方の「やられた」
      • 敵味方がデスしたときの爆発音(?)
      • 敵味方のスペシャルの効果音
      • オブジェクトを確保したときの効果音
  • 相手イカランプの復帰を確認して、ヤグラ上にバリアを置く
  • 味方より先に回線落ちに気付く
    • 3vs3のプラベでチームの人数に満たないイカランプが常に消灯しているのが気になる
  • イカランプで人数不利に気づいてリスジャンする
  • イカランプで味方のスペシャルが貯まったのを見て、自分もスペシャルを使う
    • ヴァリのミサイル打開
  • イカランプでアサリの個数を見て、その情報を元に立ち回りを変える
    • 相手のアサリの個数が少なければ盤面不利でも焦らない

情報を得る量も、得た情報を元にした行動もまだまだ少ないが、

  • イカランプの状態が変化すると落ち着かない
  • なにも行動しないよりはマシ

ぐらいにはなった

課題の期日と達成条件を明確にする

イカランプ練習期間に平行してやった課題

イカランプ練習開始が、“playing smarter”読書会と一生一度イカニンジャより前だったのマジ?
グランドフェスをガン無視してインターバルタイマーを作っていたのが懐かしいですね
グランドバンカラアリーナのビッグランもトリカラバトルも未プレイです対戦ありがとうございました

再度、冒頭の引用を振り返る

https://x.com/bioreyoru/status/1818968652236103854

指導で理屈を教えていく時の唯一のパワープレイがイカランプ見ろだという結論に近づいていく。
これができないと話が始まらない感がすごい。
フロントガラス隠して車運転してるようなもん。

これを見て「今すぐ練習を始めなければ手遅れになる!」という焦りがあったのは確か
イカランプを視界に入れただけでは目標達成ではないのは初めから分かっていた通り
「100日後」というネタ先行の期日設定なのもよくなかった

だらだら続けても意味がないため、イカランプに焦点を当てた練習は一旦ひと区切りとする
今後は、いろいろな課題を達成するための「手段」のひとつとして練習していくことになるでしょう


更新履歴

  • 2024-09-15 【Splatoon3 Ver. 9.1.0】 投稿
  • 2024-10-15 【Splatoon3 Ver. 9.1.0】 2024-10-13 まで追加
  • 2025-05-25 【Splatoon3 Ver. 9.3.0】 2025-05-10 まとめ まで追加

このブログを検索

QooQ